障がい者のみなさまへ

真心こもったお手伝いをさせていただきます。
ほっとなととりでは障害者総合支援法及び地域生活支援事業に基づくサービスを行っています。
いつまでも住み慣れた自宅で、地域で安心で快適な生活ができますよう温かいサービスをさせていただきます。
対象となる方
身体障がい者 知的障がい者 精神障がい者 障がい児
サービス利用までの手順
1.相談
| ・サービス利用希望する方は市区町村または相談支援事業所への相談から始まります。
|
2.申請
| ・相談を終えてサービス利用を希望すると決まったら、市区町村にサービス利用の申請を行います。
|
3.審査
| ・申請を行なうと市区町村から現在の生活や障がいに関しての審査を受けます。 この申請結果をもとに審査。判定を行い、障害程度区分が交付されます。
|
4.認定
| ・障害程度区分や介護する人の状況、申請者の希望をもとにサービスの支給量が決まり通知されます。サービス利用者には、「障害福祉サービス受給者証」が交付されます。
|
5.契約
| ・サービス利用計画を作成し、サービス事業所と契約します。
|
6.開始
| ・契約が完了したら、サービス利用が始まります。
|
サービス内容
居宅介護サービス
家事援助
ご家庭に訪問し、計画書に沿って必要な調理、洗濯、掃除などの生活の援助を行います。
◆調理…ご利用者の食事の用意を行います。
◆洗濯…ご利用者の衣類等の洗濯を行います。
◆掃除…ご利用者の居室の掃除や整理整頓を行います。
◆買い物…ご利用者の日常生活に必要となる物品の買い物を行います。
◆その他関係機関への連絡など必要な家事を行います。
※預貯金の引き出しや預け入れは行いません。
(通帳・カードはお預かりできません)
※ご利用者以外の方の調理や洗濯、ご利用者以外の方の居室や庭等の敷地の掃除は原則として行いません。
身体介護
ご家庭に訪問し、入浴や排せつ、食事などの介助をします。
◆入浴介助・清拭・洗髪…入浴の介助や清拭(体を拭く)や洗髪などを行います。
◆排せつ介助…排せつの介助、おむつ交換を行います。
◆食事介助…食事の介助を行います。
◆衣服の着脱の介助…衣服の着脱の介助を行います。
◆通院介助…通院の介助を行います。
◆その他必要な身体介護を行います。
※医療行為はいたしません。
◆通院等乗降介助(医療機関等への移動・移乗等の介助・受診の手続き等)
重度訪問介護サービス
重度の肢体不自由者であって常時介護を要する障がい者に対して行うサービスです。
◆入浴、排せつ
◆食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事
◆生活に関する相談及び助言。その他の生活全般にわたる援助
◆外出における移動中の介護サービス等
総合的に提供するサービスです。
移動支援サービス
(主に知的障がい者や障がい児童が利用)
移動支援に関するQ&A (300KB) |