本文へ移動

南包括だより

平成25年度の事業がスタートしました!

 名取南地域包括支援センターを開所して5年目となりました。センターがある名取が丘地区を拠点に館腰・愛島地区を担当している当センターですが、地域の皆様に支えていただきながら日々運営を行ってきました。センターに素敵な花を飾って下さる方、「近くまできたから!」と立ち寄って下さる方、たくさんの方々のご支援が名取南地域包括支援センターを「皆があつまる心地よい場所」に育ててくださいました。

南地域包括支援センターの様子
名取市友愛作業所のお菓子なども販売中!
社会福祉法人みのり会さんに作成いただいた応接セット。木のぬくもりがやさしい椅子です。
 開所当時は、建物の所有者である「名取岩沼農業協同組合(農協)」の皆様、すでにこの建物を使用して活動されていた「みやぎ生活共同組合(生協)」の皆様、そして「名取市社会福祉協議会(社協)」と“3つの協力”により、センターが開所されたとご紹介しておりましたが、現在はそこに「地域住民の協力」という4つ目の“協”が加わって、名取南地域包括支援センターを運営しています。皆様のご協力に深く感謝申し上げます。
 平成25年度も“地域の交番”として精一杯取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

介護予防教室だより

平成24年度に開催した介護予防教室の様子をお知らせいたします。
ふれあいながら肩もみ運動
グー パー グー パー。身体と頭の運動です。
転倒予防と血行促進をテーマに毎回ヨガの先生による体操を取り入れました。
塩分や糖分など、普段食べている食事の栄養面について確認しました。
介護予防教室は楽しさが一番。毎回、参加者の皆さんの笑い声が響いていました。
口腔ケアについても取り組みました。
 愛島・館腰・名取が丘の3会場で7月から開催しました。各会場月1回ずつ、7回シリーズ(うち1回は合同での開催)で行いました。
 「参加者の皆さんがご自宅でできるよう」ヨガの先生による体操を毎回取り入れ、「自分のリズムで・楽しく・健康に」介護予防に取り組んでいただきました。
 その他にも口腔ケアや栄養に関する内容にも取り組みました。
 愛島・館腰・名取が丘3会場あわせて64名の方が登録し参加されました。参加者の皆様の元気な姿、笑顔で取り組まれている様子を見ながら、スタッフ一同楽しく活動させていただきました。

介護予防教室にはこんな楽しみも…

 名取南地域包括支援センターが行う介護予防教室の特徴のひとつに「移動予防教室」があります。これは「皆で外出して元気になろう!」という企画で、平成24年度は白石市に出掛け、材木岩や白石城を見学しました。また、昼食では名物の白石うーめんに舌鼓をうち、おいしい食事も楽しみました。
ヨガの先生と記念の1枚
材木岩の迫力にびっくりしました。
食事も楽しみのひとつです。
白石城では、菊の展覧会も行っていました。

平成25年度介護予防教室開催日程

 平成25年度の介護予防教室は6月から12月まで、毎月1回、愛島・館腰・名取が丘の3会場で実施します。各会場の日程をご案内します。

館腰会場日程表

(2013-05-22 ・ 263KB)

愛島会場日程表

(2013-05-22 ・ 265KB)

名取が丘会場日程表

(2013-05-22 ・ 265KB)

社会福祉法人
名取市社会福祉協議会
〒981-1224
宮城県名取市増田5丁目13-35
TEL.022-384-6669
FAX.022-384-6844

 
4
6
5
6
6
8