福祉教育関係
1.キャップハンディ体験事業
主に小学校3年生から5年生を対象に車イス体験や視覚障がい体験などの福祉体験を行い、福祉に対する興味関心を育てます。“教える”体験ではなく、“気づく”体験になるよう体験プログラムを準備しています。
<体験内容>
★車イス体験
★視覚障がい体験
名取市社会福祉協議会の職員が先生役となり、体験を行います。車イスなど実際に本物に触れながら体験を行う為、写真や映像ではつかめない感覚を実体験として学ぶことができます。

★体育館での車イス体験

★目隠し物当てなどを取り入れ た視覚障がい体験

★スーパーなど、地域の中での体験
<利用方法>
名取市社会福祉協議会(☎022−384−6669)へ直接お問合せください。日程調整や内容の打ち合せを行います。一緒により良い体験を作っていきましょう!
名取市社会福祉協議会(☎022−384−6669)へ直接お問合せください。日程調整や内容の打ち合せを行います。一緒により良い体験を作っていきましょう!
![]() 障がいを持たない人が「障がいのある状態」を疑似体験し、障がいを持つ人の身体状況や気持ちの一端を理解する「気づき」を目的とした取り組みをいいます。 |
【平成31年度/令和元年度体験実施状況】
学校名(学年) | 日程 | クラス数 | 人数 | 内容 |
増田小学校(4年生)
|
6月11日
19日
|
4クラス
|
144人
|
車いす体験、視覚障がい体験
|
館腰小学校(4年生)
|
7月 9日
|
2クラス
|
53人
|
車いす体験、視覚障がい体験 |
那智が丘小学校(4年生)
| 7月12日
| 1クラス
| 38人
| 車いす体験、視覚障がい体験
|
増田西地区福祉委員会
|
10月25日
|
30人
|
地域の中での
バリアフリーチェック
| |
愛島小学校(3年生)
|
11月 7日
12日
|
4クラス
|
135人
|
車いす体験、視覚障がい体験 |
下増田小学校(3年生)
|
11月14日
15日 18日
|
5クラス
|
152人
|
車いす体験、視覚障がい体験 |
増田西小学校(5年生)
|
1月29日
30日 |
4クラス | 138人
|
車いす体験、視覚障がい体験 |
ゆりが丘小学校(3年生)
| 2月 7日
| 2クラス
| 62人
| 車いす体験、視覚障がい体験
|
高舘小学校(3年生)
|
2月27日
|
1クラス
|
20人
|
車いす体験、視覚障がい体験 |
2.実習の受入
大学などで、福祉・介護の勉強をしている学生の皆さんの実習受入を行っています。「実習で何を学びたいか」「どんな体験がしたいか」本人の意志を大切に、学生が主役となれる実習を目指しています。将来、福祉の現場で活躍する大切な人材を育てる事も社協の役割です。
【平成31年度/令和元年度実習受入状況】
学校名 | 期間 | 日数 | 人数 | 延べ 人数 |
内 容 |
東北労災看護専門学校
| 5月 9日~
10月10日
| 2日×4回
| 3人
~4人
| 28人
| 精神看護学実習
(友愛作業所)
|
宮城県白石高等学校
| 5月16日~
6月26日
| 2日×4回
| 2人
~4人
| 28人
| 看護科学生臨地実習
(友愛作業所)
|
宮城県白石高等学校
|
5月21日~
9月13日 |
2日×
10回
|
2人
|
40人
|
在宅看護論実習
(指定居宅介護支援事業所ほっとなとり) |
宮城県高等看護学校
| 5月27日~
9月 5日
| 3日×3回
| 4人
~5人
| 42人
| 在宅看護論実習
(名取南地域包括支援センター)
|
仙台青葉学院短期大学
| 5月30日~
9月26日
| 1日×4回
| 3人
| 12人
| 精神看護学実習
(友愛作業所)
|
東北文化学園大学
| 6月 4日~
7月 5日
| 24日
| 1人
| 24人
| 社会福祉士養成課程実習
(社協事務局)
|
東北福祉大学
|
7月 1日~
8月 2日 |
24日 | 1人 | 24人
|
社会福祉士養成課程実習
(社協事務局) |
東北福祉大学
| 8月 7日~
8月23日
| 3日×2回
| 2人
| 12人
| 介護福祉士養成課程居宅実習
(指定居宅サービス事業所ほっとなとり)
|
東北文化学園大学
| 8月19日~
9月 2日
| 10日
| 1人
| 10人
| 精神保健福祉士養成課程実習
(なとりソーシャルサポートセンターぽこあぽこ)
|
東北福祉大学
| 8月20日~
8月23日
| 4日
| 2人
| 8人
| 社会福祉士養成課程体験実習
(社協事務局)
|
東北福祉大学(通信)
| 9月 6日~
10月11日
| 24日
| 2人
| 48人
| 社会福祉士養成課程実習
(社協事務局)
|
東北福祉大学(通信)
| 9月 6日~
11月8日
| 24日
| 1人
| 24人
| 社会福祉士養成課程実習
(社協事務局)
|
3.体験物品の貸出
学校や企業などが福祉体験を行う際に、車イスや白杖など、体験用具の貸出を行います。
<貸出物品>
◆車イス(自操式、介助式 など)
◆白杖
◆高齢者疑似体験用具「もみじ箱」(大人用Lサイズ、子ども用Sサイズ)
<利用方法>
ご使用になりたい物品と期間を名取市社会福祉協議会(☎022−384−6669)へ
ご連絡ください。
<貸出物品>
◆車イス(自操式、介助式 など)
◆白杖
◆高齢者疑似体験用具「もみじ箱」(大人用Lサイズ、子ども用Sサイズ)
<利用方法>
ご使用になりたい物品と期間を名取市社会福祉協議会(☎022−384−6669)へ
ご連絡ください。