自宅を訪問してもらう訪問系サービス

ヘルパーが自宅を訪問し、食事、入浴、排泄の介助や掃除、調理、買い物等の支援をします。

入浴車が浴槽を運び自宅での入浴をサポート

理学療法士や作業療法士などが自宅を訪問しリハビリをします。

看護師が自宅を訪問して療養上の世話や診療の補助を行います。
◆居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが自宅を訪問し、療養上の管理や指導を行います。
施設に通って利用するサービス

老人保健施設や医療機関などでリハビリテーションを日帰りで行います。
◆通所介護・地域密着型通所介護・通所型サービス(デイサービス)
食事や入浴の支援や生活向上のための支援を日帰りで行います。
暮らしを支えるサービス

福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与
歩行器・杖・手摺・車椅子・ベッドなどのレンタル
(要介護認定度により原則利用できない物がありますのでお尋ね下さい。)

ポータブルトイレや入浴用椅子の購入・・・指定された業者から購入したとき、購入費が支給されます。(申請が必要です)

手摺の取り付けや段差解消などの住宅を改修したとき、20万円を上限に費用が支給されます。(事前の申請が必要です。)
短期間施設に入所して利用するサービス
◆短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)
福祉施設に短期間入所して食事や入浴、排泄などの支援や機能訓練などが受けられます。
◆短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
老人保健施設などに短期間入所して医療上のケアを含む食事や入浴、排泄の支援や機能訓練、医師の診療が受けられます。
施設サービス(要支援の人は利用できません)
◆ 介護老人保健施設(老人保健施設)
病状が安定している人に対して、医学的管理の元で看護や介護、リハビリテーションを行います。
医療上のケアやリハビリテーション、日常的な介護を一体的に提供して、家庭への復帰を支援します。
◆介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
寝たきりや認知症などで日常生活において常時介護が必要で、自宅では介護が困難な人が入所します。食事や入浴、排泄などの日常生活介護や療養上の世話が受けられます。
◆介護療養型医療施設(療養病床等)
急性期の治療は終ったものの、医学的管理の元で長期的な療養が必要な人の為の医療機関です。医療、看護、介護、リハビリテーションなどが受けられます。
地域密着型サービス(原則として他の市町村のサービスは受けられません。)
多機能なサービス
◆小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護
通所を中心に、利用者の選択に応じて訪問系や泊りのサービスを組み合わせてサービスを利用できます。
小規模な施設サービス
◆地域密着型特定施設入居者生活介護(要支援1,2の人は受けられません)
定員が30人未満の小規模な介護専用の有料老人ホーム等で食事、入浴、機能訓練などのサービスが受けられます。
◆地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(要支援1,2の人は受けられません)
定員が30人未満の小規模な介護老人福祉施設などに入所する人が食事・入浴・機能訓練などのサービスを受けられます。
認知症高齢者を対象としたサービス
◆認知症対応型通所介護・介護予防認知症対応型通所介護
認知症高齢者を対象に、食事や入浴、専門的なケアが日帰りで受けられます。
◆認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症高齢者が共同生活をする住宅で、職員の介護を受けながら、食事、入浴などの介護や機能訓練を受けられます。
夜間の訪問介護
◆夜間型訪問介護(要支援1.2の人は受けられません)
24時間安心して自宅での生活が送れるように巡回や通報システムによる夜間専用の訪問介護サービスです。
施設に入所している人が利用するサービス
◆特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護
有料老人ホームなどに入居している高齢者に日常生活上の支援や介護を提供します。